現在はデータ分析試験に向けて学習中ですが、
昨年、エンジニア認定試験基礎試験に合格したときの体験記を書こうと思います。
試験概要
試験名:Python 3 エンジニア認定基礎試験
問題数:40問(すべて選択問題)
試験時間:60分
合格ライン:正答率70%
受験料金:1万円(税別) 学割5千円(税別)
https://www.pythonic-exam.com/exam/basic
Python資格の中では最も基礎的な試験で、難易度もそこまで高くはないです。
1ヶ月程度の学習期間で十分合格を狙えるかと。
受験費用は税込みで11,000円。ORACLE試験とかに比べれば安いですが、
とはいえそれなりの出費になるので、しっかり準備して臨みたいところ。
教材
・主教材:「Pythonチュートリアル 第4版」
・公式問題集:「徹底攻略Python 3 エンジニア認定[基礎試験]問題集」
https://www.pythonic-exam.com/material
私はどちらも購入しました。
主教材は、初学者にとってはちょっと分かりにくい印象(個人的意見)
問題集だけでも良かったかも。
私は利用しませんでしたが、受験支援キャンペーンをやっているようで
SNSで受験宣言をすると、主教材・公式問題集プレゼントされるそうな。
https://www.pythonic-exam.com/archives/news/555camp
模擬試験
認定スクールが模擬試験を無料公開しています。
私も活用させてもらいました。
https://study.prime-strategy.co.jp/
https://diver.diveintocode.jp/python_basic/lp
https://lpm.pyq.jp/qualify_edbasic_entry/
学習方法
1. 主教材に一通り目を通す
2. 各模擬試験を二周ずつ
3. 仕上げに公式問題集を二周
まず、主教材をざっくり一通り読みました。
正直、あまり頭に入ってこなかったです。
上のほうでも書きましたが、初学者にはちょっと内容が難しいかなという印象。
次に、各模擬試験に着手。
始めは正解率5割程度も、解説読んだり、主教材の該当箇所を読んだり、
google先生やChatGPT先生に聞いたりしながら、少しずつ理解度を高めていきました。
まだ不十分な気がしたので、ここで公式問題集を購入。
二周するころにはかなり手応えを感じました。
これで合格ラインに達することができました。得点は950点。
合格体験記応募
合格体験記を応募すると、プレゼントがもらえるキャンペーンも実施していました。
私はこれに応募して、データ分析試験の主教材をもらいました。お得!
https://www.pythonic-exam.com/taikenapply
コメント