Python 3 エンジニア認定データ分析試験 合格体験記

先日、エンジニア認定基礎試験の合格体験記を投稿しましたが、
データ分析試験も合格したので、その体験記を書こうと思います。

試験概要
試験名:Python 3 エンジニア認定データ分析試験
問題数:40問(すべて選択問題)
試験時間:60分
合格ライン:正答率70%
受験料金:1万円(税別) 学割5千円(税別)
https://www.pythonic-exam.com/exam/analyist

エンジニア認定基礎試験を合格した人が、次に目指す試験といったイメージ。
基礎試験の知識はあった方がいいです。
こちらも難易度はそこまで高くなく、1ヶ月程度の学習期間で十分合格を狙えるかと。

教材
・主教材:「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版

基礎試験では公式問題集がありましたが、こちらは問題集は無い模様。
まずは主教材メインで学習を進めるのが良いと思います。
基礎試験の主教材は初学者には分かりにくい印象でしたが、
こちらは比較的理解し易い内容と感じました。
もう少し詳しい説明が欲しいとか、巻末のINDEXがもう少し充実してて欲しいとか、
ちょっと感じたところはありましたが、購入するのがベターだと思います。

模擬試験
基礎試験同様、認定スクールが模擬試験を無料公開しています。
今回も活用しました。
https://study.prime-strategy.co.jp/
https://diver.diveintocode.jp/dive_into_exam/2
https://lpm.pyq.jp/qualify_eddata_entry/

学習方法
1. 主教材に一通り目を通す
2. 主教材の内容を実践
3. 各模擬試験を二周ずつ

まず、主教材をざっくり一通り読みました。
基礎試験の知識があれば、ある程度内容は掴めるかと。

それから主教材の内容を実践。
実際にJupyterLabをインストールして動かしてみると、イメージしやすいかと。
ここはあまり時間かけ過ぎずに、
模擬試験を解きながら、動作確認したい箇所だけ行うでもよいかと。

模擬試験の活用は必須級。
問題集が無いので、繰り返し解いて理解度を高めるのが必要。
解説が不十分だったりするのもあるので、そこはAIを活用しながら。

模擬試験は結構難しく感じましたが、実際の試験の方が簡単でしたね。
深い内容を問われる問題はほぼ無く、基本的な知識があれば問題なかったです。
得点は満点。

コメント

タイトルとURLをコピーしました